お久しぶりの更新になり、もう1年の終わり12月になりましたね!
そんな12月といえば“クリスマス”ですね!
ゆいまーるもツリーを出し、飾り付けもして
クリスマスモードになりました。
サンタさんを楽しみに1日1日大事に過ごし当日は素敵な1日になりますよう祈っております☆
お久しぶりの更新になり、もう1年の終わり12月になりましたね!
そんな12月といえば“クリスマス”ですね!
ゆいまーるもツリーを出し、飾り付けもして
クリスマスモードになりました。
サンタさんを楽しみに1日1日大事に過ごし当日は素敵な1日になりますよう祈っております☆
ゆいまーるでは今年の夏からシェア畑を借りています。
借り始めたきっかけは、せいかつプログラムで行っている「子ども会議」です。
「子ども会議」では、毎回テーマに沿って子供たちに意見を出してもらいます。以前の会議で「野菜、花を育てたい」という意見が出て、シェア畑が始動しました。
ここまでは「オクラ、すいかの収穫」「大根の種まき」までを子供たちにしてもらいました。
次は花の球根を植える予定です。
意見が形になっていく様子、楽しみです。
今年の夏はいろいろ異例づくめ。
それは子供達も同じで、
学校の夏休み期間がいつもと違ったり、
お出掛けもなかなかできなくて、
過去最高気温を記録する暑さ。
そんななか、ゆいまーるは大きな噴水のあがる国立市の公園にいってきました。
行くまでは「濡れたくない」なんて言っていた子も噴水を見たら、、おおはしゃぎ!
みんなでずぶ濡れになって遊びました。
なかなか思いっきり外出もできなくてフラストレーションもたまるなか、発散できたかと思います!
ゆいまーる前の看板は毎月、子供達が書いた絵を貼っています。
8月のテーマは「海」、みんな海の生き物を一生懸命書いてくれました。
紙を何枚もつなげて大きな絵にする子もいて、巨大なカジキとクジラができあがりました。
梅雨空が明けて、空を元気に魚たちが泳いでいます。
去年ゆいまーるで飼っていたカブトムシが卵を産み、、
無事に成虫になりました。
成虫になったところで子供たちにお披露目。
餌は食べてるかな?眠ってるのかな?
みんな気になってよく見ています。
カブトムシのひと夏の命、みんなで暖かく見守っていこうと思います。
すっかり梅雨空が続きます。
雨が降ると、みんなが大好きな公園遊びも行けなくなります。
そんな6/20(土)は「ゆいまーる図書館」のプログラムでした。
スタッフが用意した「雨」のテーマの素語り、読み聞かせをしました。
魔法の傘の素語りは、みんな話の先がどうなるか予想して聞いていました。
その後、雨にまつわる絵本を子供たちはそれぞれスタッフに読み聞かせをしてもらいました。
いつも元気なゆいまーるの子供達も雨の日はゆっくり絵本の時間もいいですね!
5/29(金)造形遊びをしました。
ゆいまーるの子供達は創造力がとても豊かで、自由遊びの時にも色んなものを作って書いてスタッフ達を驚かせてくれます。
そんな子供達にプログラムでたくさんの材料を用意して、アイデアを形にしてもらいました。
説明書も何もないところから、みんな色んなものを作ります。
魚釣りセット、双眼鏡、線路、宇宙船、駐車場、戦車など多くの力作が生まれました。
みんなが一生懸命な姿、とても素敵でした。
5/16(土)はおやつ作りをしました。
コロナ禍ではありますが、スタッフの管理栄養士の指導のもと、手指のアルコール殺菌、机の消毒などはしっかりしています。
この日のメニューはデコレーションケーキ。名前だけで心躍ります。
スタッフが用意したスポンジケーキに、みんなで作ったクリームを塗っていきます。
私(スタッフ)もこんな凝ったことはしたことありません(笑)子供達には貴重な経験になったかな。
みんなでおいしくいただきました。
4月28日に理科教室をしました。
毎回手軽にできる理科の現象をみんなで観察していますが、
今日は油、酢、重曹、色素を使って、カラフルなきれいな現象です。
どうして、このような現象が起きるのか説明は私には難しいのですが。。。
みんな、じーっと静かに
見ていました。
コロナウイルスの拡大が止まらない昨今ですが、
ゆいまーるは規模を縮小しながら営業しております。
4/21(火)は造形遊びのプログラムをしました。
みんなでプラ板作りです。各自好きな絵を書きますが、この日は恐竜の日が1番人気です。
それぞれ書いた恐竜を見せ合って、「上手だなー」等と人の書いた絵を褒めあってる姿は素敵でした。